特集

日常を非日常に変えてくれる
男も楽しむステキな着物生活

男性の着物の着付け

着付けに関しては、女性の着物の着付けよりもはるかに簡単な男性の着物の着付け。
少し練習をすればすぐに自分で着られるようになります。
サザエさんの波平さんのように、着物を着て縁側で昼寝ができるようになるといいですね。

長襦袢を着る

  • 1.
    長襦袢を羽織り、両袖山を左右均等に引いて背縫いを背中心に合わせます。

  • 2.
    左右の衿先の長さを合わせます。

  • 3.
    腰骨のやや上の衿を持ち、右(下前)左(上前)の身頃を腰で合わせます。

    <ポイント>
    女性は胸で合わせますが、男性は腰で合わせます。

  • 4.
    下腹を抱えるように腰紐を当てます。

    <ポイント>
    腰紐が腰骨にかかるようにします。

  • 5.
    後ろで紐を交差させて左右の紐を持ち替えて横に引きます。

  • 6.
    そのまま紐を前に持ってきて、2回からげます。(片結びでもよい)

  • 7.
    逆方向に紐を交差させます。
    紐は上から下に入れ込みます。

    <ポイント>
    クロスさせることでほどけにくくなります。

  • 8.
    長襦袢の着付けが完成しました。

着物を着る

  • 1.
    着物を羽織り、長襦袢のときと同様、両袖の左右を同時に引いて背縫いを背中心に合わせます。

  • 2.
    左右の掛け衿の位置を合わせます。

  • 3.
    そのまま手を衿に沿わせて下にもっていき、腰骨のあたりで衿を持ちます。

  • 4.
    下前(右手)を腰に持っていき、次に、上前(左手)を腰に持って行きます。

  • 5.
    腰紐を腰に当て後ろにまわします。

    <ポイント>
    男性はおはしょりがありません。そのため、動くたびに衿が抜けやすいので、ここで後ろの見頃を少々浮かせます。着崩れしにくくなります。

  • 6.
    きものの着付けが完成です。

  • <ポイント>
    衿は首に沿っていますか?背中の見頃は運動量分だけゆるんでいますか?

  • 首と衿が離れてしまっています。

帯を結ぶ

  • 1.
    帯の手先を10センチほどとってから腰に当て、そこから身体の中心まで帯の幅を半分に折ります。

  • 2.
    帯を広げて後ろにまわし、胴に一巻きして締めます。その後、2回胴に巻きます。

    <ポイント>
    しっかり締めましょう。

  • 3.
    3回胴に巻いたならば、残った帯(たれ)を内側に折り込みます。このとき、右手を伸ばした状態ぐらいの長さを残します。

  • 4.
    手先が下、たれ先が上になるように重ねます。たれ先を手先にくぐらせ、一結びします。

  • 5.
    たれを下ろし、内側に斜めに折り上げます。五角形をつくるイメージです。内側に三角をつくることになります。

  • 6.
    この輪になった部分に手先を通し、そのまま締めます。

    <ポイント>
    結び目は立体的になっていますか?手先を長めにすると格好良くなります。

  • 7.
    帯を持ち、右まわりで結び目を後ろにします。

    <ポイント>
    帯の結び目は背中心よりもやや左側にくるようにするといいでしょう。

  • 8.
    羽織りを着て、羽織紐をつけて完成です。